自然食品店 やさい村 店内 ニュース

  • 「食と手当の健康講座」〜 その82 〜
    NEW
    2021.11.05 クリック

    村長大友のものかたり「食と手当の健康講座」- その82 -

    【 11月の食養と注意点と手当て法 】

    一口に秋と言ってもまだ温かい秋の始めと冬の手前の晩秋とは若干注意が変わります。

    秋の前半を「温燥」、そして後半の冬の手前の晩秋を「涼燥」と言う分け方があります。
    秋は乾燥に気をつけ無ければならず、肺や大腸と秋が関係し、それぞれの臓器の乾燥が、喉、鼻などの呼吸器のトラブルに繋がり、腸の乾燥が便秘などの症状を引き起こします。

    11月頃になると、この乾燥にプラスして冷えが始まると考えたら良いって事ですね。

    冷えは体内の水分が冷える事によって循環が悪くなってしまうと、いわゆる水毒と言う状態を作り出してしまうのです。

    喉や鼻のトラブルの場合、塩番茶や海の素での喉のうがいや鼻うがい、気管支や肺、喘息などの場合は生姜湿布や里芋湿布。
    呼吸器に効き目の高い飲み物は蓮根湯、喘息の発作などには蓮根をすりおろして盃一杯を頓服させる。

    養生食としてはひじき蓮根、蓮根のきんぴら、蓮根入りの根菜の煮物など。

    また、大腸の乾燥などの対策として大根や白菜、カブなど白い野菜を使った煮物や蒸し野菜。
    また、水毒を排出させる為にはマコモ茶、第二大根湯などが良い。

    陰性気味の人、冷えに弱い人には梅醤番茶、黒焼き玄米茶が飲み物としては良く、やはりそうした体質の人は冷え対策としても根菜の煮物はおすすめします。

    市販の薬もいろいろありますが、やはり薬ではなく、自然な物で、なおかつ無農薬などオーガニック食材を使った自然療法の知識を良く知って実践出来るのがやはりベストです。

    それから、やはり大切なのは運動です。
    水毒は利尿しにくい体質の方には利尿を促すお茶は効き目があるのですが、身体を動かして運動することで、血行が良くなり、体内の新陳代謝が促されますので太極拳やヨガなど是非適度な運動をした方が良いですね。水分の代謝ももちろん促進されますよ。

    乾燥と冷えに要注意の季節ですので是非注意してお過ごし下さいね♪

  • 「食と手当の健康講座」〜 その81 〜 2021.09.30 クリック

    村長大友のものかたり「食と手当の健康講座」- その81 -

    【 10月の食養と注意点と手当て法 】

    前号の9月号に秋の注意点はしっかり書いておきましたが台風シーズンが終わり、大陸からの高気圧がせり出して来始めると乾燥した風が吹き始め、これが喉や肺などの呼吸器系を痛めやすくするので注意が必要です。

    秋の乾燥した風が喉を乾燥させ、ウイルスの侵入をさせ易くしますので、コロナ対策やインフルエンザ対策にも一段と注意が必要になるのがこれからの乾燥の季節になって来ますよ。

    今はコロナも下火傾向ですが、乾燥と共に感染が拡大する可能性は充分考えられる事です。

    防衛対策ですが、よく言われるうがいや喉飴も有効で対コロナ対策なら「塩番茶」や、「海の素」、「柿渋」でのうがいやプロポリスのど飴、プロポリススプレーも喉にシュッとやるのも外出時など僕はやっています。

    それから外出時はマスクもやはり有効ですね。

    後は、大腸の冷えに気をつけてください。
    腸は植物で言ったら「根」に当たりますよね。
    食べた物もちゃんと血肉になるには腸が元気に働いてくれてなくてはなりません。
    腸を温めるような食べ物、そして調理法、しっかり加熱して腸を温める食事をしてください。
    透明な鼻水などがタラっと出た時にはお腹に手を当て梅醤番茶をサッと飲むくらい敏感に対応出来れば、この季節を元気に乗り切って行けますよ。

    咳止めや呼吸器の防衛対策では「蓮根湯」、日々の食事に蓮根のきんぴらや煮物など蓮根料理を作って副菜として添えてください。

    呼吸器系の手当てでは蓮根湯の他に「生姜湿布」と「里芋パスター」が有効ですね。前号でも言いましたが喉や呼吸器系の弱い人はスカーフなどを使って喉の保温も予防に役立ちます。

    後は足の冷え対策が大事な季節になって来ます。
    手技講座では、今後の寒い季節は足の血行を促進する足の手当てを重点的に行います。是非手技も覚えて欲しいですね。一度覚えたら一生モノです。

    生姜を使った足湯もいいので下半身が冷える方は足湯をお勧めしておきますね。やれば天国です。
    ただし足湯には必ず塩を一掴み入れる事!そうしておかないと後で返って冷えてしまいます。

    それではお元気で、秋をたっぷりお楽しみくださいね〜!

  • 「食と手当の健康講座」〜 その80 〜 2021.08.31 クリック

    村長大友のものかたり「食と手当の健康講座」- その80 -

    【 9月の食養と注意点と手当て法 】

    今年の夏もめちゃくちゃ暑かったですね。
    まだまだ暑さは続きそうですが、9月は気づかぬうちに季節が変わっていく時期でもありますので季節変化と体調管理には気をつけてくださいね。

    ちょうどこれからは台風シーズンに当たりますが、中秋の名月や秋分の頃になると日暮れも早くなり、湿気も無くなって、空気も乾燥して来ますからそうなって来たら呼吸器の弱い方などは要注意ですよ。

    秋にケアしたい臓器は「肺」であり、乾燥した風が吹くようになると喉から風邪を引きやすくなります。

    又、肺と対応する臓器でもある大腸が冷たい物の多飲多食で冷えていたりすると相乗的に危険な状態なので要注意です。
    それで無くてもコロナで肺炎になる人も増えているので、下手に風邪など引こうものなら電車に乗る事も出来なくなりそうな状況でしょ。

    だから、そうならない為には、先ず腸を温める食事をすること、おりから出て来る走りの時期の蓮根や牛蒡、大根と言った根菜類を煮た料理を食べて腸を温めてください。
    それから喉を守ることです。

    ここで呼吸器疾患に有効な手当てですが、これから旬を迎える蓮根を使った「蓮根湯」です。

    蓮根をすりおろし、その1割の生姜(やさい村で扱っている「高知の空の下」さんの自然栽培の在来種の生姜は、素晴らしい薬効果を持っているのでこれが最高!)をすりおろし、ガーゼなどで包んで85度くらいの湯の中に入れてエキスを絞り出し、ひとつまみの天然塩を入れて味を整えてそれを飲むんです。
    これは風邪の咳や喘息の発作などにも有効で大概の場合咳が止まります。

    また喉や気管支などの呼吸器系が弱い人は首にスカーフなどを巻く事、また対コロナ対策も考えてプロポリス喉飴などを外出時には舐めたり、外出後柿渋でうがいをしっかりするのも効果が高いと思いますよ。

    今年は特にコロナの爆発的な感染拡大という状況ですので万全の体制で臨む事が必要だと思います。

  • 「食と手当の健康講座」〜 その79 〜 2021.08.04 クリック

    村長大友のものかたり「食と手当の健康講座」- その79 -

    【 8月の食養と注意点、そして手当て法 】

    梅雨明けしたと思ったらいきなり猛暑が続いている時に原稿を書いています。

    まずこの盛夏の時期は夏野菜を使って適度に体熱を冷やす様な料理をする事、でも弱っている時や、冷たい物の食べ過ぎ飲み過ぎの時はちゃんと加熱したり、煮込んだものをちゃんと副菜に加えておく事、また良い塩気をちゃんと摂る事が大事です。
    主食も米だけでなく麦も合う季節です。

    よく、暑い日の小まめな水分補給が言われますが、汗と共に体外に排出されてしまうミネラル分の補給も、良い塩か「海の素」でちゃんとしておきましょう。

    やさい村では「海の素」入りのお茶、お水、好みによって、レモンの汁などを絞ったりするマイドリンクを作って持ち歩く事をおすすめします。

    熱中症気味の症状が出た家族などがいた場合は「豆腐パスター」の手当てをする事です。

    豆腐パスターは、まずは豆腐をまな板などに挟んで適度に水切りして、厚さ1.5〜2センチ幅7〜10センチ、長さ8〜15センチほどにしてガーゼなどに包んで額いっぱいに乗せて、熱を下げ、風通しの良い所かクーラーの効いた所で休ませます。
    枕の上にキャベツや、キャベツが無ければその辺りにある野草を敷いても良く、枕の上の野菜や野草が熱くなったらどんどん取り替えます。

    豆腐も頭の芯の熱を吸って熱くなったり匂いが変わって来たら熱が下がる迄どんどん換えます。

    氷枕などは表面を冷やすだけですが「豆腐パスター」は芯から熱を吸収するので抜群の効果があります。

    8月はまさに夏本番ではありますが暦の上では7日にはもう立秋、8月後半には徐々に日が短くなって来ます。

    暑い暑いと思っているうちにじつは少しずつ秋へと季節が移行して行きますので、冷たいものの多飲多食がボディブローのように効いてきて冷えや弛みに繋がらないよう、食事も体調を見ながら身体を冷やし過ぎないよう、特に後半は徐々に秋に向かって温めて行くことも必要になって来ますからね。

  • 「食と手当の健康講座」〜 その78 〜 2021.06.30 クリック

    村長大友のものかたり「食と手当の健康講座」- その78 -

    【 7月・梅雨から梅雨明けの食養と注意点 】

    7月はいろいろと激しく気候が変化する季節になりますので、日々の体調もその時の気候によって変化しやすく、注意深く、また気候の変化に対する対策や対応力が必要になります。

    前半の梅雨時は6月号でお伝えしているような「湿邪」に気をつけ体内に余分な水分が過多にならないように気をつける必要がありますが、梅雨明けとなりますといきなり猛暑に見舞われる事もあり、そうなると今度は、汗で失われて行く体内のミネラル分を補給しながら、適度な水分補給をまめにする必要があるのですね。

    この辺りの切り替えを上手くやっていくのが7月を快適に乗り越えて行く一番のコツになります。

    暑くなり、汗を頻繁にかくようになると水分とミネラル成分が失われ、血液が濃くなって来ると心臓に負担がかかり、またその時に血液の質が悪かったり汚れていたりしていると、血流が悪くなって血栓ができたり脂肪やコレステロールが血管を細くしたりと循環器のトラブルが起こりやすくなってしまうので、やはり常日頃から血をきれいにする、つまり穀物や野菜中心の食生活を心がけておく必要があるんですね。
    昔からこの7月という月の暦には小暑、大暑というのがあって、そのような時期には心臓や小腸をが影響を受けてしまうのでケアする必要があると言われているんです。

    湿気のある時には、身体を冷やさないように、冷たい食べものや飲み物はほどほどに控え、暑くなったら適度な水分補給とミネラル補給(海の素が超便利)を心がける。
    これらの季節、特に暑くなってからでも、小腸はじめ内臓が冷えて緩んでしまうと、消化吸収もされず、きれいな血液も作れなくなってバテてしまうので気をつけてくださいね。

    食べものとしては、おいしい夏野菜もたくさん出て来ますが、6月号にも書いたように、適度に加熱調理したものも食べていないと内臓や身体の冷えに繋がってしまうので暑いからといって生野菜だけというような食事は元気がなくなってしまうのでNGです。

    生で食べるよりは漬け物とかにしてしたり、塩で揉んだり、圧をかけたり、塩麹や醤油麹を使うなど、いろいろと夏野菜を陽性化して食べる方法ががあるので学んで実生活に活かしましょう!

    陰陽を知って、実践力と知恵ある生活で元気に楽しく日々を過ごして頂きたいと思います。

  • 「食と手当の健康講座」〜 その77 〜 2021.06.01 クリック

    村長大友のものかたり「食と手当の健康講座」- その77 -

    【 6月・梅雨期の食養と注意点 】

    風香る5月も後半になって来るとそろそろ梅雨入りの声も聞こえて来ますね。

    じめじめした湿気の多い季節である梅雨時は苦手の方も多いでしょうね。特に気圧の変化に弱い方々は体調を崩しやすい季節になって来ますので対処方法をちゃんと考えて食事や運動をして過ごすように心掛けてください。

    漢方医学ではこの時期を「湿邪」と呼び、体内に溜まった水分が発散されず体内に停滞してしまう状態を「水毒」と言います。
    体内の体液の循環が悪くなって、下半身に溜まって来ると当然ですが下半身の浮腫みや足先の冷え、また胃腸の不具合や便秘や下痢などと言った症状が出たり、膀胱炎なども起こり易くなります。

    そうした水毒状態になりそうでしたらまずは利尿です。
    マコモ茶の利尿効果が高いのでマコモ茶を使いましょう。
    また、あまり多用しなければ第二大根湯も非常に優秀な利尿効果があります。

    また、梅雨期は時として気温も下がり、気付かぬうちに身体が冷えたりもしますので、冷たい飲み物の多飲も気をつけてくださいね。黒焼き玄米茶は冬だけでなくこの梅雨期も大活躍してくれますよ。

    食欲も不振になりがちな季節ですが、そんな方は少量でも穀物をしっかり噛んで食べ続けてみてください。

    湿気の多い時期に特に良く合う副菜は梅肉和えや梅酢和えなど、また切り干し大根や煮ひじきなどはこんな時期にも良く合います。
    ダルいなどと言って陰性なものばかり食べているとますます陰性に偏って動けなくなってしまうので、基本加熱した料理を中心に、ほどほどに塩気の効いた陽性な料理に仕上げるのが梅雨時を元気に過ごすコツになります。

    そして、体内の水分をほどほどに出して循環させることも大事ですから、積極的に身体を動かして運動もして行きたいですね、ヨガや太極拳は幾つになっても出来るのでおすすめします。

    また、下半身が冷えて困るほどの方はお風呂は半身浴がお勧め。上半身から汗をかくくらい半身浴をして、その後肩まで浸かり、入浴後は良く汗を拭き取ってから着替えてください。

    それから梅雨期の晴れた日は窓を開けて、部屋の湿気を出すこと、布団を干して乾燥した布団で気持ち良く寝ることも大事ですよ。

  • 「食と手当の健康講座」〜 その76 〜 2021.05.11 クリック

    村長大友のものかたり「食と手当の健康講座」- その76 -

    【5月の食養と注意点 】

    春が来た〜!と喜んでいたらもう5月ですね。
    春の野草は楽しめましたか?

    前号では若杉ばあちゃんの野草料理の本とよもぎを紹介しましたが、5月も引き続き地域によっては野草や山菜の季節が続きます。野草を食べる際には醤油洗いなどのアク抜きを忘れずに。

    ただ季節的には5月6日頃には立夏を迎え、初夏の気配を感じる季節へと移り変わって行く季節でもあります。

    新学期や新しく社会人となったり新年度を迎えて新たにスタートした新生活への順応へのストレスや疲れなどからも、また季節の変化などからも疲れが出やすく5月病などと言われる時期でもありますが、春活発に働いてくれていた解毒臓器である肝臓から、暑気が増す夏に向かって心臓に活動の中心が移り変わる季節でもありますので、循環器系のトラブルも起きやすくなる季節でもあります。

    その両方を考えながら状態に適応した食生活をして行きましょう。
    まずは代謝活動を活発にさせる為にマグネシウムをしっかり摂るように、ご飯を炊く時には「海の素」を一合当たり2〜3滴必ず入れて炊いて下さい。
    そして未精白の穀物、雑穀、小豆、黒豆などを主食のご飯に。
    それからこの時期が旬となる野菜の他、ワカメ、茎ワカメ、あおさ、アカモク、ひじき、もずくなどの旬の海藻類をしっかりたっぷり食べておく事ですね。砂糖は料理には使わない事。

    ダルかったり貧血気味の人は陽性な黒焼き玄米茶や梅醤をしっかり飲んで、陰性なコーヒーや緑茶やハーブティーなどは控えること。 果物や生野菜の多食にも気をつけてください。

    また、春に引き続き小食や断食などで、体内から毒素を出す、デトックスにも適した季節ですが、断食は体質や状態、また好転反応などが起こるので専門家のアドバイスを受けつつ行うことをおすすめします。

    因みに私も8日間の断食カウンセリングを行っていますので断食してみたい方がいたらお申し込みください。

  • 「食と手当の健康講座」〜 その75 〜 2021.05.11 クリック

    村長大友のものかたり「食と手当の健康講座」- その75 -

    さていよいよ4月でまさに春本番です。
    春の時期の諸注意は前号で大体は書いてお伝えしていますので、今回は春の野草の王様とも言えるよもぎについて若杉ばあちゃんが語っている内容を一部ご紹介いたします。

    また、今回抜粋した「若杉友子の野草料理教室」改訂新版は若杉友子の本を作る会が編集、NPO法人メダカのがっこうが協賛して作った手作り本になっておりとても良く出来ていますので、是非一家に一冊野草料理のバイブルとしておいておきたいお勧めの一冊です。
    やさい村に常時置いてありますので是非手に取って頂きたいと思います。

    〜ヨモギっていうのはとても優れた野草で、造血と浄血の働きを持ってるの。 あんたたちはオギャーと生まれてご馳走をいっぱい食べて来て、体の中にいっぱい毒素を持っているわけね。

    ところがそういう汚い血液を浄化する力と、いい血をつくるのを助ける力を持っているのがヨモギなんだよ。
    だからね、三月、四月、五月の内に絶対食べてほしい野草の一つなんよ。

    そしたらいろんな病気から免れることができるからね。
    怪我をしたときもね、このヨモギの生葉を揉んでつけると、優れた止血と殺菌力で、一瞬にして効いちゃうものすごい優秀な止血剤なんやから....。
    それから虫下しには生のヨモギをすり鉢ですって、お水を入れてガーッと飲んじゃえば強力な虫下しになるんよ。

    「生をですかー?」って?そう、生じゃないと絶対にだめ。

    〜熱の出た時もね、この生葉をすり鉢ですって、熱湯をざっとかけて、その汁飲むだけで体温が2、3度下がっちゃう。体のなかの菌も殺す力を持っているからね。

    だから私たちの体は、ウイルスやら何やら、卵も鶏も食べとるんやから、いつ何に感染するかわからんやろ??
    ちょっと怪しいなって時は飲んだらいいんよ。
    量はどれくらいかって??
    お猪口一杯??

    〜もうあんた、医療も崩壊しだしたからね。梅干しの黒焼き飲んだり、ヨモギ飲んだり、自分で自分の身を守る知恵を持っとらんとね。

    『若杉友子 / 改訂新版・若杉友子の野草料理教室』
    より引用

    コロナなんかが流行る何年も前の講演ですよ。
    すごい事言ってますね。

  • 「食と手当の健康講座」〜 その74 〜 2021.05.11 クリック

    村長大友のものかたり「食と手当の健康講座」- その74 -

    【 いよいよ春本番、肝と自立神経のケア 】

    さて立春も過ぎ、春一番も吹いて、自然界では一斉に芽吹きの季節を迎えます。
    地下茎に貯められたエネルギーが一気に地上へと噴き上がるようなすごいエネルギーの変化と放出、そして植物の成長が始まる訳なんですね。
    漢方医学などが深く関わっている五行説では春は内蔵は、腎から肝に主要な働きが変わって行きます。

    そう言えば、春は色で言えば青と関わっていて普段お馴染みの青春という言葉も実は五行説から来ているんです。

    春先に出てくる新芽の山菜や野草達はそのほとんどは独特の苦味やエグ味やアク持っていて、そうしたものを食べる場合には、ちゃんとアク抜きをして食べないといけません。

    今回は、旬野菜のところで醤油洗いのアク抜きの仕方を紹介してありますので是非参考にして実践してください。

    春先の野草や山菜はとても陰性が強く、実はその陰性が冬のあいだに縮こまっていた身体を緩めて開いて行く重要な役割を担っているので、これからの時期は野草や山菜をちゃんとアク抜きをして少量食べて徐々に春の身体作りをして行きましょう。

    肝臓は身体の外から入ってくる毒物の解毒をする臓器ですが、木の芽時などという言葉もある様に、季節による生体の変化に応じて、内分泌や、代謝機能の変化から、自律神経系や感情のトラブルなども起こり易い時期ですので、そうした活動をちゃんと促す、海の素やマグネシウムなどの多い食べ物をしっかり摂る事もひつです。

    ちなみにマグネシウムの多い食べ物とは精白されていない玄米や雑穀類、豆類、海藻類などに多く含まれています。

    春になると食べ物を求めて動物達も動き出すように私達の身体も動き働くようになって来ますので身体を動かす事もとても大事ですし、また太陽光に当たる事もとても重要な事で、自律神経をちゃんと整えてくれます。

    肩周りもよく動かして、肩甲骨周辺も良く動かしておきましょう。太極拳やヨガを行ってバランス良く全身を動かす事はとても大事な事になりますよ。

    コロナ自粛も大事かも知れないけど、過度な引きこもりの健康被害の方も私的には気になりますね。
    人との会食や飲食とか宴会を避けて、自然の中を歩いたり、山菜を摘んだり、身体を動かす様々な楽しみ方もありますし、田畑の仕事は雪解けから始まります。

    また、春は断食などして、冬のあいだに溜まっている老廃物をデトックスするのにもとても適した時期でもあります。
    断食は肝を休め、肝を養う働きにもなるのです。
    新しく生まれ変わって活動して行く出発の時期でもあるのですね。

  • 「食と手当の健康講座」〜 その73 〜 2021.05.11 クリック

    村長大友のものかたり「食と手当の健康講座」- その73 -

    【 立春前後の身体のケア 】

    さてさて今が一番寒い時期、次々と寒波が押し寄せて来て、寒くて身体もいまいち動きが鈍くなりますね。

    そんな今の時期、体温が下がり過ぎない様に、適度に体内の水分を排出させ調整してくれているのは腎臓や膀胱です。

    また、この時期はエネルギーに転換出来るように脂肪を蓄えている時期でもありますよね。

    ところが2月に入りますと、今年は節分が2月2日、3日が立春になるのですが、寒さの中に春の体動が始まる季節でもあります。

    冬の間に寒さから身体を守って来た脂肪分を分解したり、老廃物を解毒したりと春先になると肝臓が働き始めます。

    梅の花が咲き始める頃には、表面には未だ現れませんが、あらゆる植物も地下茎が活動を開始し始める季節がやってきますよ。

    2月は冬野菜も名残りの時期、白菜や大根、長ネギもあるので寒い日は鍋物や煮込み料理が身体も温まるのでおすすめ、本葛を使った料理も腸を整えて身体を温めます。

    湯茶はやはり三年番茶や黒焼き玄米茶、梅醤番茶たんぽぽコーヒーといった陽性なお茶が身体を温めてくれるのでお勧め。

    また、前号でも紹介した小豆南瓜も腎臓に良いのでたまに食べるといいでしょう。

    冬から春へと移行して行くこの時期、今年はこの後どの様な気候になるのかまだ分かりませんし、地域によって春の訪れは違いますが、もしもラッキーにもふきのとうなどを見つけたら是非ふきのとう味噌にして少し食べてみてください。
    身体のデトックス作用が始まります。

  • 「食と手当の健康講座」〜 その72 〜 2021.05.11 クリック

    村長大友のものかたり「食と手当の健康講座」- その72 -

    いよいよ寒くなってきましたね、いきなりのドカ雪で大変な地域もありますが皆さん頑張ってくださいね。

    さて、冬の食養と手当ての事ですが、まず外因の邪気は寒邪と呼ばれ、寒さが強くなって人体の適応力を越えたり、人体自身の抵抗力が低下して来ると、それが原因で新陳代謝が低下して、冷え性、肌荒れ、手足の痺れ、神経痛、下半身のむくみやしもやけなどが発生しやすくなります。

    また、冬は腎(と膀胱)と言ってきましたが、腎機能が落ちて来ると、足腰の無力感や痛み、頻尿、性機能の減退、難聴、忘れっぽい、驚きやすいなどの外的な症状が現れて来ます。

    まず冷えに対して、ですが低体温や冷え症の人はアイスや冷たいものは極力避けて(本当は厳禁)、毎食根菜の煮物、きんぴら、ひじき煮など加熱したものを食べること、パン食は控えて、米食、出来れば白米ではなく分づき米や玄米が良いですね。

    飲み物やお茶類は黒焼き玄米茶やタンポポ茶、梅醤番茶、が身体を温めるのでおすすめです。
    お茶はコーヒーや緑茶は身体を冷やすので控えた方が良く、食養三年番茶や三拾年番茶を飲む方が良いです。

    他には手足が冷える人は、生姜の足湯、朝や寝る前にやるのがお勧め、足湯をする時には塩を一掴み入れるのを忘れない事。塩を入れないと、やった後次第に冷えてしまいます。

    足湯が出来ない場合には、湯たんぽ。
    布団の中に入れておけば、朝まで足が温まります。
    下半身が冷える人は半身浴もOK!

    お手当てし合えるパートナーがいるなら、足の手技。
    足は心臓から一番遠い部位、特に手足の末端は心臓から出た血液の折り返し地点になるので、末端のマッサージや手当ては重要です。

    身体の老廃物も溜まったり、滞ったりしがちな場所なのできっちり圧したり、刺激して氣血を動かして行くのが大事でしょう。
    手技をする時は足の曲がっている周辺を柔らかくするのがミソになります。

    腎機能が落ちている人は、「小豆カボチャ」と「小豆昆布」の食箋料理の仕方を覚えて食卓に用意しておくと良いです。
    陽性の腎臓病状(萎縮)には小豆カボチャ、陰性の腎臓病状(肥大)には小豆昆布を用いる事。
    ちなみに、小豆カボチャはとても美味しく誰が食べても良い。

    また、昔から1日と15日には小豆を入れて米を炊いて食べると良いと言われているが、小豆は腎機能を健全化する働きがあり、特に冬の間は忘れずに実行しましょう!