皆さまこんにちは!梅雨の最中にご挨拶させて頂きます。
6/10(土)には9名の参加で『梅干し作り教室』が賑やかに開催されました。
皆さま梅干しは漬けましたでしょうか?梅酢は上がってきましたか?
梅雨が明けて3日間晴れが続く予報があったら、いよいよ干す作業に取り掛かりましょう!
昼間干しては夜取り込んで甕に移す作業が2日間、そして最後の一日は昼間から一昼夜、干して朝露に当てていよいよ完成ですね。
赤紫蘇を使う方はしっかりと塩で揉んでアク抜きをして綺麗な赤い色が出て来たら、梅と赤紫蘇を交互に甕に敷き詰めて行きましょう。
6/17の『塩作り見学会』は申し込み者不足で中止し、スタッフ研修会となりましたが、、
本当にメッチャ楽しかったです。改めて再度企画を立て直して皆さまにお知らせします。
やさい村の次の企画は7/1(土)13:00~15:00迄、村長の『夏の陰陽講座』が三鷹市消費者センター和室で開催されます。(定員12名、参加費1,500円)
<ゆうちょ銀行>店名〇一八・店番018 普通6884595・有限会社やさい村 宛てに振り込みにて受け付け完了、又は、やさい村店頭にてお支払いください。
また7/23(日)には吉田農園で昨年も行なわれた、これもめちゃめちゃ楽しい『枝豆とピザ会』が開催されますので是非ぜひこの機会にご参加頂きたいと思います。
僕が講師を務める『夏の食養と手当て講座』は、7/9(日)・7/16(日)の2回、メダカのがっこうで行なわれます。
体調管理などで悩まれている方は是非陰陽講座か食養と手当て講座を受講される事をおすすめします。
また、自分で健康的な身体作りをする為に太極拳や手技を学ばれると更に良いと思いますのでこれもおすすめですよ。
梅雨明け後汗をかく季節には、熱中症予防とミネラル補給に「海の素」が手放せない季節になって来ますね。お好みのマイドリンクに「海の素」を入れて持ち歩き、夏を元気に乗り切ってください!!
(村長大友)
新ポイントサービスを行う事にいたしました!
今までの村民カードは期限迄そのままお使いになれます、宜しくお願いします。
どなた様でもご利用可能な、登録料、年会費無しのポイントカード。お得なサービス。
・1,000円お買い上げごとに1ポイント
・20ポイント貯まると1,000円割引券として使えます。
・雨の日ご来店で+2ポイントサービス!
(ご来店で1,000円以上お買い上げ頂いたお客様対象です)
※新ポイントカード移行につき従来の村民カードは廃止となります。
現在お使い頂いておりますお客様につきましては、次回更新時まで現在の村民カードをお使い頂き、貯まったポイントを使い切って頂いた後に新ポイントカードへ移行となります。
☆詳しくはお気軽にスタッフまで!
いよいよ収穫開始です!
枝豆!!今年の枝豆は香りが強烈。
ボサボサの枝豆を根と葉を取ってスッキリさせてみると、、
おや?背丈は昨年の方がデカかったかな?
ただ、ご安心ください。
納品の際は重量で測ってます。
皆様は損しないようにできていますので、じゃんじゃん茹でてガンガン食べましょう!
そして、初夏には食べた方がいいオシャレ野菜の花ズッキーニ!
花に詰め物して天ぷらの様に揚げて、ワインでもビールでも、
そして山椒を効かせて日本酒もイケる!
そしてこれらが始まったという事は、キュウリ収穫まで秒読みです。
そこからトマト,ナス... と夏のスター野菜が続きます。
何はともあれ、今は美味しい豆を頬張ることを考えましょう^_^
玉ねぎ/キュウリ/ズッキーニ/枝豆/ジャガイモ/ナス/トマト/大葉
※状況により変更になる場合があります。
山の帰り道で拾われた枝はしばらく家の土間に立て掛けられていました。
ある夜私は、いつものように、囲炉裏端に座り込んで囲炉裏に薪を焚べていた。
外から聞こえる音は家の脇を流れる小川のザーッという音だけ、時折パチンと弾けるだけで囲炉裏の火は自在鉤の下に吊り下げた鉄鍋の下で真っ赤な炎を上げながら静かに燃えていました。
私は立ち上がってその枝を取りに行き、持って来て折ったり、割ったりしては囲炉裏の火の中に焼べました。
唯ただ静かな夜はふけて行きます。
良く乾燥したその枝は、ことのほか綺麗に燃えていきます。
燃えていく炎を見つめていたその瞬間、突然私の脳裏にこの木が生まれたばかりの双葉の姿が思い浮かんだのです。
そして生まれて、生きて、死んで行く、その木の一生がパノラマのように私の内に駆け巡りました。
今、この、自分の前で、最後の美しい炎を上げながら、木から灰へと変化して行く姿を私は入り込むように見続けていたのだと思います。
この木だけではなく、私も、すべての人も全ての動物達も、植物達も、岩石やこの地球ですら、いやあらゆる星々も、銀河ですら、この生まれて、生きて、死んで行く、変化し続けているという事が、存在というレベルで分かったのです。
その当時、私は孤独の淵に居ました。
寂しくて、悲しくて、どうしようもない状態でしたが、その孤独感がもっともっと深い状態になり、「宇宙的な孤独」という、自分にとっては今まで体験した事も無いような状態に分け入って行ったのです。
そこに達した時、全ての存在の本質は光である。
全ての存在に大小や優劣は無い。
光と闇のように捉えるが、存在と存在たらしめている力は本質的に一つのも、のであり、存在をたらしめている力は宇宙に満ち満ちている宇宙的な「愛」であると言う思いが全身から湧き上がって来た。
それは、言葉に表せない、
位喜びに満ちた歓喜の体験となりました。
生まれてから、自分が持ち続けて来た問いの一切の答えが全てその瞬間、解き明かされた思いであった。
小さな頃から自分の生きて来た様々な場面が再び思い出されて、心に刻まれた様々な感情は全て、その瞬間を体験する為の道標であったのだと気付かされ、なぜかしら涙が溢れて、とめどなく流れ出て行きました。
(大友)
〜 つづく 〜
皆さまこんにちは、新緑の季節は満喫されましたでしょうか?
毒出しとなる山菜や野草も食べられましたでしょうか。
新型コロナウイルス対策も5月8日より季節性インフルエンザと同じ5類になった事で大きく変わり、やっとコロナ以前の日常に戻って来始めましたね。
さて、久しぶりに料理教室やら講座を始められると思いきや、行政は対応が遅くて、まだコロナ対策の参加者の人数制限などをしていて、料理教室が開催出来ませんでした。
6月には、「はつかり感謝祭」や「武蔵野エコマルシェ」への出店の他、「梅干し作り教室」や、1泊2日で行われる「自然海塩運動の歴史と塩作り見学会」がいよいよ開催されます。
お申込みはお早めにどうぞ!!
また7月1日(土)13:00~15:00「夏の陰陽講座」、メダカのがっこうでも「夏の食養と手当て講座」を2回行います。
10月に行われる「やさい村40周年記念イベント」は、14日(土)が@沙羅舎で音楽イベント、15日(日)が@スタジオ389でトークイベントの開催となることに変更になりました。
詳細はまた追ってご報告致します。
5月21日、若杉ばあちゃんが三鷹に来てくださり、色々とゆっくりお話しを聞く事が出来ました。
もう何十年となるお付き合いですが、若杉さんの竹を割ったような明るいスッキリした生き方とシンプルな食養の仕方と野草の知恵にはいつも感動しますし、お会いした後にはいつもエネルギーを頂いた気がします。
また、沢山の新しい人たちが若杉さんとの出会いで、目からウロコが落ちた思いの方もいらっしゃるでしょう。
今回もお会い出来て嬉しかったです。
(村長大友)
新ポイントサービスを行う事にいたしました!
今までの村民カードは期限迄そのままお使いになれます、宜しくお願いします。
どなた様でもご利用可能な、登録料、年会費無しのポイントカード。お得なサービス。
・1,000円お買い上げごとに1ポイント
・20ポイント貯まると1,000円割引券として使えます。
・雨の日ご来店で+2ポイントサービス!
(ご来店で1,000円以上お買い上げ頂いたお客様対象です)
※新ポイントカード移行につき従来の村民カードは廃止となります。
現在お使い頂いておりますお客様につきましては、次回更新時まで現在の村民カードをお使い頂き、貯まったポイントを使い切って頂いた後に新ポイントカードへ移行となります。
☆詳しくはお気軽にスタッフまで!
春と夏の狭間の吉田農園は、種まき&植えものラッシュです。
トマト、ナス、ズッキーニ、キュウリ、ピーマン、トウガラシ、式部草、
空芯菜、モロヘイヤ、ジャガイモ、里芋、サツマイモ、長ネギ、トウモロコシ、
生姜、シソ、枝豆、インゲン、ディル、フェンネル、サルシフィ...
思えば色々やってるなと思いますが、三鷹ではこれらを育てられる!
ということを考えると、ここは結構豊かな場所なのかも知れませんね。
準備が多い分、収穫は依然少なめです。
考えてみると、あれだけの野菜の準備をしている時に収穫が忙しいとなると、さすがに辛い。
なので、自然の摂理は私にも優しいと捉えておくと、幸せなのかも知れませんね。
そんな自然は、6月中旬にもになると大量の実りをもたらせてくれますので、食いしん坊はもう少し我慢!
収穫期までもう少しです。
シブール(葉玉ねぎ)/タマネギ/スナップエンドウ/ツルナ/レタス(トマト苗・キュウリ苗)
※状況により変更になる場合があります。
内三合・外三合の話が出た所で、個人的な所なのですが、想の部分について僕の個人的な考え方を少しお話しさせて頂きます。多少長くなるかもしれません。
もう50年ほど経つんですが、自分のやって来たこと、考えて来た事が、一つの運動の失敗として、一気に自分の人生に大きくのしかかって来た時が有りました。
その時に、初めてだと思いますが、自分はこのままだともうダメだ。
一人になって、自分を真剣に見つめ直さなくてはいけないとの思いに駆られて、ちょうどその当時借りたばかりの、伊豆の湯が野から下田に抜ける山道にある、とある集落の外れにある一軒家に一人で籠もったことがあります。
疲れ果て、ある種絶望感と孤独感に打ちひしがれて、やっと辿り着き、仲間たちから離れ、やっと一人になって、自分と向き合い始め、淡々と日々の暮らしを始め、夕方には夕陽が落ちるのを眺めながら瞑想するようにしていました。
誰とも会話することも無く、電話も無いその家で、もちろん今の携帯なんかもありませんので、ただただ自分を深く見つめて、今までの自分の思考を見つめ直す日々です。
何日間も誰とも話すことも無い日々。
そんな日が続いていたある日。
突然私の心の彼方から「何かが起こる。」という不思議な言葉が呪文のように聞こえ始めたのです。
その言葉は自分の心の中ではあるのですが自分の思いなどではなくどこか別の次元から聞こえて来るように思えました。
そして不思議な事なんですが、その言葉は日を増して段々と大きくなっていくのです。
「何かが起こるって何なんだ?」
そんな疑問が自分でも思うんですが、
とにかくその「何かが起こる。」という言葉は僕の心の中で日増しに大きな声として、響いて来るのです。
そして、その内なる声の「何かが起こる。」は突然一本の枯れ枝を薪にしようかと山から降りてくる道で拾った事から始まって行ったのです。
(大友)
〜 つづく 〜
皆さんこんにちは。
今年の記録的な花粉の飛散でお困りの方々、「海の素」のミネラルパワーはいかがでしょうか?
さあゴールデンウィークは皆さんどんな風に過ごされますかね。
小さなお子さんのいらっしゃる方々は幼い子供達の目に焼き付くような素敵な時間を共に過ごされますように、お祈りいたします。
4月の「やさい村・夜桜を見る会」も楽しく美味しく素敵な夜桜を味わいました。
5月以降もやさい村ではスペシャルイベントを用意しておりますが、昨年の11月18日に行われた、− 誰もが知りたい「本物の塩とミネラルの話」− の第二弾企画として、6月17日(土)~18日(日)にかけて、大島のオーシマ・オーシャン・ソルト(旧阪本海塩)の塩作り現地見学ツアーを開催いたします!(1泊)
*<定員限定10名>となりますので定員となり次第締め切りとさせて頂きます。
参加者募集要綱が決まりましたので、応募を開始させていただきます。
【参加費】申し込み時の先払い12,000円(見学料+宿泊費+2食付き+レンタカー代など含む)
なお大島への交通機関は大型船・高速船・飛行機などいろいろあるため、皆さまのご都合で基本的に各自現地集合・現地解散となりますので、交通機関や交通費は各自それぞれでご手配をお願いします。
*行き帰り共にやさい村スタッフとの同行を希望される方はご相談ください。
また、7月1日(土)13:00~15:00「夏の陰陽講座」も引き続き参加者募集中ですので、
是非お申し込みください!【参加費】1,500円 <定員12名>
また、今年の最大のスペシャルイベントである
「やさい村40周年記念イベント」の日程と場所が決まりました!
10月14日(土)~10月15日(日)の両日、場所は三鷹の沙羅舎の地下のホールにて開催いたしますので、あらかじめご予定の上、是非ご参加ください!
詳細は追ってお知らせいたします。
皆さま、今後ともやさい村を宜しくお願いします!!
(村長大友)
新ポイントサービスを行う事にいたしました!
今までの村民カードは期限迄そのままお使いになれます、宜しくお願いします。
どなた様でもご利用可能な、登録料、年会費無しのポイントカード。お得なサービス。
・1,000円お買い上げごとに1ポイント
・20ポイント貯まると1,000円割引券として使えます。
・雨の日ご来店で+2ポイントサービス!
(ご来店で1,000円以上お買い上げ頂いたお客様対象です)
※新ポイントカード移行につき従来の村民カードは廃止となります。
現在お使い頂いておりますお客様につきましては、次回更新時まで現在の村民カードをお使い頂き、貯まったポイントを使い切って頂いた後に新ポイントカードへ移行となります。
☆詳しくはお気軽にスタッフまで!
いよいよ苗植え間近になってきました。
農園では、多めに苗を準備しましたので、今期もホームセンターでは見つからない、
入手困難品種トマトの苗を、やさい村さんにてお求めいただけます。
今期は昨年のような古いキュウリはやめましたので、キュウリは現行品種です。
ただし一般的な夏すずみではなく、ちょっと捻りが加わっています。
今年は「なつめく」というキュウリです。
他固定種のピーマンや少しだけナスもあります。
育てる方は、GW明けくらいから出荷を開始しますので、お楽しみに!
小松菜/春大根/ルッコラ/カブ/ほうれん草/ツルナ/(スナップえんどう)
※状況により変更になる場合があります。
前回4月号では太極拳で言う「六合」と言う考え方を説明しましたが、今回若干の補足をしておきたいと思います。
もちろんの事ですが、人間ただ肉体が健康というだけでは健康とは言えません。
見るからにはつらつとしていて、いつも素敵で綺麗なオーラをバンバン発している人、そんな人でありたいものですが、そんな人はただ肉体だけではない、いわゆる「内三合」と呼ばれている「心」「意」「気」が統合されて常に充実している人です。
食・息・動・想・遊という概念の中で言えば“想”の部分に当たる事ですが、ここで一番大事なのは、生きる目標や人生の目的を明確に持っている人、定まっている人は「心」が統合されている人です。
そしてその道を人生を掛けて全力で生きる事を明確に決断している人は「意」が統合されている人です。
そしてその2つの決断を心の内に持っている人は「気」が充実して巡るものです。
「外三合」とは、姿勢を現します。
これは実地に整える事なので、太極拳教室の方で日々整える事をトレーニングしています。
太極拳の姿勢は全身の「気」の流れが良くなるような独特の自然体という姿勢があり、脱力と充実というものを統合して行くので、言葉では説明出来ませんのでやはり実地で整えるしか無いのです。
今回は想の部分に話が入って来ましたので、少し私の見解ですが申し述べておきますが、この人生をどう生きたいか、どう生きるのかという事は全ての人にとって本命の大命題ではないでしょうか。
やはり、そこと面と向き合い、自分の目標を設定して進んでいくことが大事です。
そこから逃げている間は、ただ周りや社会に流されて生きているだけで、本当に生きているとは言えません。
真に他の誰かさんではない本当の「私」は誰なのか、その問いを真摯に問い続ける、その事から全ては始まります。
(大友)
〜 つづく 〜
皆さま、3月号でも触れましたが、今年の花粉の飛散量は例年の約10倍。
既にかなり飛んでいますが大丈夫でしょうか?
前号で「海の素」を紹介して、多くの皆さまが試されていますが、多くの方々からだいぶ良くなってきましたとの報告を受けております。
引き続き是非このミネラルの濃縮液を使用して頂き、日常的にミネラルの補給をしてみてください。
使い方は前号に詳しく書いておきましたので読み返して、引き続きご使用ください。
先日春の陰陽講座が終わったところですが、近日中のイベント企画と少し先の企画をご紹介しておきます。
先ずはお客様からのご要望が多かった春の「お花見企画」ですが、こちらもいろいろな講師役で忙しくなかなか企画が立てられないまま、とうとう桜も咲き始めました。
それで遅ればせながらですが、4月2日(日)17:00~20:00、「やさい村・夜桜を見る会」を行います。
*1品持ち寄り制で、ジブリ美術館脇の公園です。
(私も当日は講座があって講師を務めるので準備が出来ない為、ビールとお酒位しか持って行けません。)
ビールやお酒を持って来られない人の為、オーガニック缶ビールは300円、自然酒は紙コップに軽く1杯500円で購入出来ます。
参加ご希望の方はご連絡くださいね。
また、以前行いました、やさい村の大友とOHSHIMA OCEAN SALT代表の阪本章裕氏との対談の続編「大島塩作り見学ツアー」(1泊2日)を企画中です。
日程は6/17(土)~18(日)を予定。
もうひとつ、先日行った「春の陰陽講座」の次「夏の陰陽講座」の日程が決まりました!
日時は7/1(土)13:00~15:00、参加費1,500円。
両講座とも参加申し込みは受け付けを始めますので参加ご希望の方はお申し込みください。
(村長大友)
新ポイントサービスを行う事にいたしました!
今までの村民カードは期限迄そのままお使いになれます、宜しくお願いします。
どなた様でもご利用可能な、登録料、年会費無しのポイントカード。お得なサービス。
・1,000円お買い上げごとに1ポイント
・20ポイント貯まると1,000円割引券として使えます。
・雨の日ご来店で+2ポイントサービス!
(ご来店で1,000円以上お買い上げ頂いたお客様対象です)
※新ポイントカード移行につき従来の村民カードは廃止となります。
現在お使い頂いておりますお客様につきましては、次回更新時まで現在の村民カードをお使い頂き、貯まったポイントを使い切って頂いた後に新ポイントカードへ移行となります。
☆詳しくはお気軽にスタッフまで!
いよいよ春の吉田農園です。
端境期で野菜不足、夏へ準備の時期です。
苗は今のところ順調で、早めの暖かさで、この夏の暑さに怯えながら日々過ごしています。
畑はというと、ご覧の通りにせっせと後片付け中です。
なので、「野菜が無い」というネガティブなことは置いておいて、きっとこの夏も美味しい野菜がとれるよね♪
とポジティブに捉えて端境期をやり過ごすことにします。
葱坊主/白菜菜花/のらぼうな/ポワローネギ
※状況により変更になる場合があります。
前回の3月号では、脱力について、また意識の使い方についてお話ししました。
意識の使い方で実際のところ身体が変わります。
だから意識の持ち方が実際にはかなりの影響を身体にも与えているんです。
後は、身体の強度を上げて行く為の位置や角度があります。
それは構えと表現しても良いと思います。
これをマスターしてしまえば、身体が強化され、他の人からは強くなっている様に見えます。
それは足の位置、足の構え。
腰の構え方、上半身主に腕や手の認識の仕方、そしてその構え方、これ等が総合して一体化させて動くのです。
それ等が整って一体化して、そこから繰り出されるパワーはすごいものがあります。
これが「合」というものです。
太極拳には内三合と外三合という言葉があって内面の「心」と「意」と「気」が合一された状態の内三合と、外側に表れる手足の位置や姿勢の正確さを外三合といい、合わせて「六合」と呼ばれています。
自分を整える、やはりその事が、とても重要で、形が良く、美しく、姿勢が正しい事は勿論重要な事ではありますが「意」によって「心」と「気」が統一された状態で内側が満たされており、さらに姿勢が出来上がっているという事が重要だという事であります。
その充実した状態が心身一如という状態を作り上げるのです。
当然の事ですが、そうなる為には時間がかかりますし、日々の修練が必要です。
ただ、内三合はその人の生き方や人生観や人生経験も非常に影響しますので、自分に厳しく、真摯に向き合いながら生きてこられた方は、既に体得していらっしゃる方もおられると思います。
健康という考え方も、やはり人生をどう生きるのかという人生観とは切っても切れない関係にあります。
(大友)
〜 つづく 〜
皆さん、今年の花粉の飛散量は通常のなんと10倍ですよ!やばいですね。
花粉時期と言えば先ずは何はともあれ「海の素」です!!
以前にも紹介しましたが、やさい村スタッフのT君、酷い花粉症でしたがとりあえず花粉時期は毎日朝10滴の「海の素」をお水に入れて飲んで過ごすという方法で、やさい村で働き始めてからは花粉症とはほぼ無縁で過ごしています。
今年はこれからどうなるのか、花粉時期が憂鬱だという方々は先ずは早めに摂って来るべき花粉シーズンには免疫力を高めて準備怠りなくお過ごしくださいね。
また20倍に希釈した点眼液を作って点眼して、目がとっても楽になると言うお客様もいらっしゃいます。
花粉時期に目が痒かったり涙が出て困る方々には朗報だと思います。
やはり20倍に希釈してスプレー容器に入れて喉や鼻、顔などに使って肌水として使う方もいらっしゃいますよ。
でも、本来「海の素」は、ご飯を炊く水の中に入れて炊いて、ご家族全員のミネラル補給と健康維持のため周年休みなく使って頂くのが一番良いです。
前回も書きました学校給食の有機化の事なのですが、お隣の韓国では有機給食の100%無償化の実現がなされております。
2018年フランスでもエガリム法が可決されて、給食に関しても高品質なものを50%に、そしてそのうちの20%を有機食材にすることが義務付けられています。
そして今、この日本でも、この地域でも学校給食の有機食材化に向かって動きは始まっているのです。
こうした地道な社会変革の力が民衆の力なのだと思います。
「グローバルに考え、ローカルに行動する。」そんな力がやがて世界を変えて行く力になると思っています。
(村長大友)
新ポイントサービスを行う事にいたしました!
今までの村民カードは期限迄そのままお使いになれます、宜しくお願いします。
どなた様でもご利用可能な、登録料、年会費無しのポイントカード。お得なサービス。
・1,000円お買い上げごとに1ポイント
・20ポイント貯まると1,000円割引券として使えます。
・雨の日ご来店で+2ポイントサービス!
(ご来店で1,000円以上お買い上げ頂いたお客様対象です)
※新ポイントカード移行につき従来の村民カードは廃止となります。
現在お使い頂いておりますお客様につきましては、次回更新時まで現在の村民カードをお使い頂き、貯まったポイントを使い切って頂いた後に新ポイントカードへ移行となります。
☆詳しくはお気軽にスタッフまで!
寒かったり温かったりの変化が大きく、
まもなく春が始まる農園では、収穫野菜の品種がかなり狭まりました。
収量自体は、今のところまだ保てているのですが、
今年の冬は小松菜/ルッコラをはじめとする軟弱野菜達が大コケしてしまって...
どうしたものかと思案する毎日です。
春直前のこの頃は、次の冬の準備がもう始まります。
「そうそう毎日ネギまみれにはなれない」と言いつつも
次のネギのことも考えねばならないというのは、なんとも因果なものです。
このネギは2021にやさい村でも扱ってもらっていたもの達の子孫です。
2021のネギは不作で苦労をかけたネギたちだよな〜とか考えつつ、
では2022大当たり年(今収穫中)のものたちはどうなるのかな?
そういえば今大当たりのネギの種(ネギ2020)は確か不作で困る年の入り口だったはず。
だとすると、今蒔いたネギもきっと上手くいくはず、さて再来年はどうなるか...
こんな事を考えながら春の準備は進んでいきます。
この後は、夏野菜の準備がいよいよ始まりそうな春直前です。
吉田正雄ネギ/ポワローネギ/キャベツ/はっさく/ブロッコリー/柚子
※状況により変更になる場合があります。
前回のお話しは円と螺旋を動くというお話しで、最後の方に中国拳法などで使われる「発勁」について、その脱力の効果と難しさについて少し書かせていただきました。
よく赤ちゃんが眠ってしまうとずっしり重くなる体験は沢山の人が経験されていると思いますが、僕も太極拳教室でたまにお互いに互いを後ろから抱いた状態で脱力するという実験をする事があります。
これが同じ人間かと思うくらい感じる重さが変わるんですね。
同じ人間なんだから体重は変わらない筈なんですが、脱力した瞬間とんでもない重さに感じてしまうんです。
この脱力弛緩状態から全ての細胞レベルを密にした状態迄瞬時に移行させる、その落差が衝撃的な波動を生み出すんだろうと思っています。
その落差が究極の弛緩状態から究極の密な状態へ移行すると想像を超える衝撃波となるというのが、今の私の理解なんですが、脱力弛緩状態も超密に全ての筋を使うという事も個人の理解や努力の中で際限がない。
そこが個人的な努力とかいわゆる修行とかに終わりは無いのだと感じます。
僕の師匠からかつて言われた事なのですが、力は大地を思い切り踏む事によって出せるものなので、人間は地球大の力を出せると言われた事がありました。
なるほど、とその時思った事がありました。身体の使い方の中で、太極拳では意識の力、想念の力を使う事があります。
例えば自分でもやってみてほしいのですが、最初何も考えず、意識も想念も使う事なく、膝から指先迄伸ばしてもらって、手首を曲げて見ます。
多分みんな曲がってしまうでしょう。
2度目には手を開いて膝から中指のさらに先迄光りが発光して遠くまで指していると思ってもらい、その手首を曲げようとしても曲がりませんよ。
もし、よかったら誰か家族でも友達でも居たらやって試してみませんか?言うならば「気」という事になりますが、なかなか奥の深い世界です。
こういった力の使い方も含めて、学んでいるのですが、水曜日の夜は西荻窪のほびっと村、金曜日の午前中は三鷹の沙羅舎で行っていますので、見学・1回参加も出来るので興味のある方は是非気楽にお声かけくださいね。
(大友)
〜 つづく 〜
有機給食への怒涛の流れが始まった!
そもそもやさい村が始まったいきさつには生存への行進という日本縦断の行動がありました。
それは農薬、食品添加物、合成洗剤、などの食品汚染、環境汚染、原発などの環境汚染社会から持続可能な社会への転換を訴える行動からの出発でもありました。
そして、やさい村がスタートして少し経てから武蔵野市の学校給食への取り組みが始まり、35年前後の歳月が経ちました。
その間、沢山のお母さんたちが子供達の学校給食を変えたいとの切実な願いから本当に苦労され、活動をして来られたのを知っています。
しかしながら、本当に無知というか、なかなか変わらない国や行政の対応に正直なところヘキヘキしていたのですが、最初とみにその流れが変わり始めました。
昨年の10月26日には「全国オーガニック給食フォーラム」が中野ゼロホールで開催され、1000人の会場は満席、オンライン参加も含めて4000人を越す参加者となり、有機給食を実践しているいすみ市を始め50を越す全国の自治体も参加したのです。
また今年の先日、1月18日参議院議員会館101会議室で行われた「オーガニック給食を支える有機農業技術大集合」と題した有機農業技術をテーマにした集まりも会場は満席、リモート参加者も1000人を越し、農水省の環境対策課の参加もありました。
つまり、今日本の行政や地方自治体などがオーガニック給食に大きく舵を切ろうと動き始めているのです。
特に地方では、給食のオーガニック化は移住者が増える要素にもなり、また給食の有機農産物の使用は地方における農業の後継者問題や農業振興にも繋がるとの事で、今や多くの地方自治体が熱い視線を投げかけているのです。
これには国も2025年迄に農産物の25%を有機農産物に変えて行こうと決めた事もあり、また一部予算が付けられた事も大きいのですが、これから有機農産物を増やして給食に使って行こうという大きな流れが始まった事は確かです。
ご自分のお子さんたちが食べている学校給食の食材を安心安全な物に変えるまたとないチャンスが来ている事は間違いありません。この機会に是非ぜひ多くの発言をして一つひとつの地域の学校給食を少しずつでも良いものに変えて行きましょう!
ここ三鷹市でも有機給食への予算もちゃんと着いたんですよ。という事は行政はその予算は必ず使わなくてはならない。
つまり有機給食は前に進め無くてはいけないという事になります。
ですから今行政は皆さんの意見や希望をむしろ待っています。
だから今、三鷹も、武蔵野も、小金井も、杉並も、いろいろな地域の皆さまどんどん声をあげて地域の給食を有機給食に変えて行きましょう!
ちなみにお隣りの韓国では有機給食100%で完全無償化が既に実施されています。
日本で出来ない事はないと思います。
(村長大友)
新ポイントサービスを行う事にいたしました!
今までの村民カードは期限迄そのままお使いになれます、宜しくお願いします。
どなた様でもご利用可能な、登録料、年会費無しのポイントカード。お得なサービス。
・1,000円お買い上げごとに1ポイント
・20ポイント貯まると1,000円割引券として使えます。
・雨の日ご来店で+2ポイントサービス!
(ご来店で1,000円以上お買い上げ頂いたお客様対象です)
※新ポイントカード移行につき従来の村民カードは廃止となります。
現在お使い頂いておりますお客様につきましては、次回更新時まで現在の村民カードをお使い頂き、貯まったポイントを使い切って頂いた後に新ポイントカードへ移行となります。
☆詳しくはお気軽にスタッフまで!
新年も明けてもうここまで日が進んだのかと思います。
カレンダーはどんどん薄くなってしまいますね。
畑の冬野菜も同様に少しずつ減っていってくれています。
今は最も寒い時期ですが、こういう時期に食べたくなるのが、焼き芋です。
一口に焼き芋といえど、実際やってみるとちょっと大変。
オーブンか釜に入れて、芋に柔らかさが出たら完成!
(蜜のようなものが溢れ出したらなお良い&掃除超大変。)
なのですが、160〜200℃で90〜120分。
これが待てないし、ほっときゃ忘れるし・・・
なので、そういう温度一定で非常に美味しく出来上がったやつはやさい村にあります。
※画像は農園でチビ芋焼いた時です。
因みに焚き火で焼いたやつは、高温過ぎで表面が焦げて、酸味と苦味が出るので、
BBQの時はイベント補正の旨みがあると思ってくださいね^_^
お家では蒸しの方がお手軽です。
あと鍋やスープでも、とても美味しい素材です。
白菜/吉田正雄ネギ/ポワローネギ/人参/ブロッコリー/キャベツ/サツマイモ/蔬菜類
※状況により変更になる場合があります。
「 円と螺旋を動く 」そのⅡ
前回の1月号でサラッと動と想について書いてしまった感があるので、もう一度おさらいのようになってしまうかもしれませんがもう少し書いてみたいと思います。
僕が伝えている太極拳での準備運動では前半の運動の中に首の脱力と回転、上半身の脱力と回転を取り入れていますが、この脱力をすることと回転をすることで全身の筋や筋肉を緩めることが出来ます。
人はそれぞれ身体の使い方も違い、いわゆる凝る場所も1人ひとり違います。
でもこの回転を取り入れる事でどんな人の何処の凝りに対しても有効に作用します。
つまり、ほぐす事ができるのです。
それからかつて同じ中国拳法の八卦掌習っていた時に構えながら右回りと左回りをしていたのですが、ちょうどメビウスの輪のように回りながら動くのですが、こうして歩き続けるうちに自然と身体がどんどん整って、自分の体調がどんどん良くなって快適になっていくように感じる瞬間が何度もありました。
それらの体験から身体の動き方そのものに、身体を整えたり、快適になる動き方と、逆に疲れたり、消耗する動き方もあるという事が身を持って感じられるんです。
そうした自分の経験からこのようなメビウスの輪のような動きや、円の動き、また螺旋状の動きは自分の心身を快適にし、身体を整え、また精神を安定させ、また雄大な心境に導く動きである事を感じるのです。
体調や心の集中度合いでも変わりますが、繰り返し行う動きでさらに深く深く体験出来るものだと思いますが、円の動き、螺旋の動きは果てしなく深い世界にこれからも多くの人々を導いて行くのではないでしょうか。
何故なら、それはこの宇宙そのものの動きだからに他なりません。
また、別件ですが「発勁」という中国拳法独特の力の出し方があるのですが、完全にリラックスして脱力した状態から瞬間的に最も密度の高い状態に移行させてその落差による強大な力を使うという方法です。
僕もまだまだ上手には出来ませんが、これも身体を隅々迄使うことによって非常に心地良さを感じるものだと思います。
(大友)
〜 つづく 〜
いよいよ2023年、新しい年を迎えます。
あけましておめでとうございます!
2022年の2月に始まったロシアのウクライナ侵攻は世界中を不安と不安定な状況に引きずり込みました。
しかし、この地球時代において生態系との調和や共生を考えない限り人類の未来も無いこの時代に、時代遅れの独裁者たちがしでかしている愚かな破壊行為の中でも、未来を担う優れた知性が国境を超えて圧倒的な勢いで世界中に育っている事を私たちは信じてやみません。
奇しくも2023年は、私たち「やさい村」にとっても創業40周年を迎える年に当たります。
1979年〜1980年に文明の危機を訴えて行った「日本縦断生存への行進」を経て3年の準備期間をかけ1983年に開業して以来40周年を迎える事が出来たのは、ひとえに皆さまの日々変わらぬご支援とご協力の賜物です。
その感謝の想いでいくつかのイベント等も企画して行きたいと考えていますので、是非皆さまのご参加を頂ければ嬉しい限りです。
2023年は皆んなの力で良い年にして行きましょう!
新年は1月6日から通常営業いたします。今年もやさい村を宜しくお願いいたします!
(村長大友)
新ポイントサービスを行う事にいたしました!
今までの村民カードは期限迄そのままお使いになれます、宜しくお願いします。
どなた様でもご利用可能な、登録料、年会費無しのポイントカード。お得なサービス。
・1,000円お買い上げごとに1ポイント
・20ポイント貯まると1,000円割引券として使えます。
・雨の日ご来店で+2ポイントサービス!
(ご来店で1,000円以上お買い上げ頂いたお客様対象です)
※新ポイントカード移行につき従来の村民カードは廃止となります。
現在お使い頂いておりますお客様につきましては、次回更新時まで現在の村民カードをお使い頂き、貯まったポイントを使い切って頂いた後に新ポイントカードへ移行となります。
☆詳しくはお気軽にスタッフまで!
朝晩が突然寒くなりました。
昼間は暖かく、油断すると風邪ひいてしまうかと心配になります。畑も朝は霜柱ビッシリです。
今回はちょっと哲学的なお話。
野菜はこの氷に耐えようと体内に糖を蓄えています。
だから冬野菜は体を温めてくれて、甘みも感じるんです。
なんとも人間に都合よく野菜ができているように感じますが、違う視点で見てみましょう。
白菜やネギは中国北部、カブや人参は中央アジアアフガニスタン近辺、
キャベツやブロッコリーはヨーロッパ、どの原産地も冬に対応しなくてはならない地です。
人の動きで日本にやってきた野菜等ですが、冬がある緯度帯に住む我々が、
冬に対応する為に欲するよう進化させられているのだとしたら...
彼ら冬野菜は種の繁栄を目的として生きているので、冬場の動物に必要なものを作り出す能力を持ち、
人間を使って繁栄を見せた植物達だとしたら...
もはやどちらが上位とは言い切れなくなりますね。
だから感謝をもって美味しく食べて、こちら都合にも相手都合にも合わせることが、冬を耐え、
楽しむことに繋がるのかな〜?
という畑哲学発表会でした。
大根/人参/吉田正雄ネギ/ポワローネギ/キャベツ/白菜/カブ/サツマイモ/里芋/京芋/八つ頭/トレビス/レタス/プレコーチェ/ロマネスコ/八朔/柚子/甘夏/他マイナー野菜達
※状況により変更になる場合があります。
「 円と螺旋を動く 」
先月12月10日ですが「知っておきたい食と宇宙の陰陽講座」という講座を開きました。
例えば我々が住むこの太陽系宇宙は太陽を中心に水金地火木土天海冥の惑星が円を描いて回っています。
銀河系宇宙やアンドロメダ星雲など無数の星雲は大きなスパイラルを描いて動いていますね。
これらの無数のスパイラルを描く島宇宙が無限に広がっているのがこの宇宙であり、さらにひとつひとつの星は生まれて、または消滅して行きます。
絶えず誕生もし、そして絶えず消滅もしています。
形ある物から形の無いものへ
あるいは形の無いものから
形のあるものへ
絶えず変化しながら動き続けているこの広大無辺な大宇宙。
まさにこの宇宙そのものもひとつの生命体そのものであり、私もその宇宙そのものと言えるでしょう。
身近なところでは我々の遺伝子も二重螺旋構造で作られています。
この宇宙全体の動きは、とどのつまりは円と螺旋、求心力と遠心力とで生成流転しているのではないか、そんな話しなのですが、この宇宙の動きを私たちの身体で体現しようとしているのが太極拳なのではないかと私は思っています。
太極拳を単なるラジオ体操のように考えている方もいらっしゃるかと思いますが、私は太極拳の動きを天地宇宙の運行そのものと感じながら動くようにしています。
自分の気持ちを宇宙的な意識にリセットすることで、一瞬の中に永遠が有り、動の中に静があり、また静の中に動があり、マクロの生成流転の中に私もいます。
自分を絶えず宇宙のど真ん中に置いてみる。
そんな意識で動いてみると、日常の様々な動作もいずれ素敵な動きに繋がるのではないでしょうか。
私の考える「動」。
さらに伸びやかに、さらに軽やかに、流れるように動いて行きたいと思います。
(大友)
〜 つづく 〜